相続でお悩みのお客様へ
業務連関図
- 相続税額の試算
- 各種財産の評価
- 遺産分割のアドバイス
- 生前の相続対策
- 相続の申告
クライアント
- 成年後見制度のサポート
- 遺言支援業務
- 二次相続対策
- 各種所有権移転登記
- 所得税の準確定申告
相続対策
相続生前対策のフローチャート
-
財産・債務の把握
本人の財産や債務が「何が」、「どこにあって」、「いくらの金額で」などを把握する。 -
遺産分割の検討
誰に何を分割するかを考える。争う「争続」ではなく、円滑な「相続」へ。
遺言をしておくととても有効です。 -
相続税試算
すべての財産の評価を行う。
専門的な知識が必要になります。 -
相続税対策
-
節税対策
相続税をできるだけ安くする。
・相続財産を減らす
・相続財産の評価を下げる -
納税資金対策
相続税の納税資金を確保する。
・預貯金などの金融資産を増やす
・生命保険を活用する -
争続対策
遺産分割をスムーズに。
・財産の生前贈与
・遺言をしておく
・相続人の確定
-
相続の手続き
遺産総額
基礎控除額
相続税の申告、相続税の納付が必要
※基礎控除額 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
相続開始から申告までの流れ
相続開始 速やかに
-
遺言書の検認
公正証書以外の遺言書がある場合には、家庭裁判所に検認の申立てをします。 -
財産・債務の把握
すべての財産・債務の概要を把握し、財産リストなどを作成します。
3カ月以内
-
相続の放棄の申立て
相続人のなかに相続を破棄する人がいる場合には、家庭裁判所に相続の放棄の申立てをします。
4カ月以内
-
所得税の準確定申告
通常の確定申告は3月15日までに行いますが、相続発生の場合は、4カ月以内に行います。 -
財産・債務の仮評価
財産・債務についての適正な評価、納税予測を行い、遺産分割協議に備えます。 -
遺産分割協議
一般的に相続人全員で分割の話合いをし、遺産分割協議書を作成します。
10カ月以内
-
相続税の申告・納付
適正に最適に財産の評価を行い、期限までに申告と納付をします。 -
遺産の名義人変更手続き
不動産の相続登記や預貯金、有価証券などの名義書換えを行います。
相続支援業務のご案内
資産状況を把握・評価、遺言書の作成、納税資金等について
相続税の申告、遺産分割、相続登記各種手続き等について
二次相続対策、税務調査対策等について
相続のご相談はお早めに
お問い合わせ